今回は、日本中医学院で教鞭をとっている小池美枝先生が運営するYakuzen retreat®さん(日本中医学院提携)で、新しく開始いたしますオンデマンド配信プログラムをご紹介いたします!
Yakuzen retreat®(薬膳リトリート®) for peace of mind

◇一度勉強したけれどまた何か学んでみたいと思っている人
◇具体的なテーマに基づいて、きちんと理解を深めたい人
◇仕事や子育てなど、日々忙しくて学校に通うことが難しい人
そんなあなたに向けた、各コース毎月1回ずつ配信されるオンデマンドプログラムが、3種類スタートします。

コース 1 「二十四節気のストーリー仕立ての薬膳スープ」全10回
毎月1つの二十四節気をとりあげて、季節の養生法とそのときに食べてほしい、旬の食材で薬膳スープをつくります。養生法は座学、薬膳スープは調理動画もあるので作り方もしっかり学べます。
レシピだけでなく、おいしいスープのためのコツも毎回お伝えしていきます。
- 芒種「とうもろこしの薬膳発酵スープ」
- 小暑「メロンとココナッツミルクの冷たいスープ」
- 白露「焼き茄子としじみのスープ」
- 寒露「梨と松の実のスープ」
- 立冬「玄米酒粕を使った、じゃがいもと豆の発酵ポタージュ」
- 小寒「骨付き鶏と山芋・大根のスープ」
- 立春「立春大吉 百合根と・豆腐・金木犀のスープ」
- 啓蟄「海老入り蓮根まんじゅう はまぐりのお出汁」
- 清明「空豆とグリンピースのパルミジャーノチーズスープ」
- 立夏「初夏のふき入り沢煮椀。 ふき味噌を添えて」
コース 2 「弁証施膳ができるための、中医学の基礎理論と診断学」全10回
本物の薬膳を作るときに一番大切で、一番難しい弁証施膳。この弁証施膳を理解するために必要なのが、実は基礎理論と診断学です。
基礎理論と診断学が、どのように弁証施膳とつながっているのかということと、人のカラダの「生きる」ための仕組みが基礎理論と診断学にあるということを解説していきます。
基礎理論と、診断学のアドバンスクラス的な講座です。
- 対処療法と、原因療法の違いと、弁証施膳の違い
- 「呼吸」のメカニズムと、五臓・気血津液の関係
- 「消化」のメカニズムと、五臓・気血津液の関係
- 五臓の相互関係 「肝・胆」と、他の臓腑
- 五臓の相互関係 「心・小腸」と、他の臓腑
- 五臓の相互関係 「脾・胃」と、他の臓腑
- 五臓の相互関係 「肺・大腸」と、他の臓腑
- 五臓の相互関係 「腎・膀胱」と、他の臓腑
- 気血津液と、弁証施膳の「補・瀉・調」の関係
- 陰陽バランスをととのえることと弁証施膳
コース 3 「中医フェムケアを学ぼう。更年期世代が楽しくなる養生法と薬膳」全10回
更年期は本来人生の秋。人生の実りの季節です。
更年期世代の不調を中医婦人学による養生法と、実際に不調に効く薬膳料理も学ぶ中医フェムケアコース。ちょっとした不調が薬膳料理で改善されたらもっと薬膳が楽しくなると思いますよ。
この世代にありがちな「ゆらぎ」=不安を安心にかえることができる講座です。
- 季節が巡ることと、人の一生からみる四季の話
- 月の満ち欠けと女性の月経の関係と、4つの周期別養生法
- 初潮から閉経までの女性の世代別、養生法①
- 初潮から閉経までの女性の世代別、養生法②
- 更年期世代は、ゆらぎ世代。「イライラと肝気鬱結」の薬膳
- 更年期世代は、ゆらぎ世代。「花粉症と皮膚疾患」の薬膳
- 更年期世代は、ゆらぎ世代。「消化不良と、血虚・痰湿」の薬膳
- 更年期世代は、ゆらぎ世代。「不眠と、不安」の薬膳
- 更年期世代は、ゆらぎ世代。「下半身の冷えと、巡りの悪さ」の薬膳
- ゆらぎ世代の心の在りかた
◇受 講 料 各コース66.000円(税込)
◇受講期間
令和7年6月~令和8年5月まで 各コース全10回
月に1回ずつの配信です。配信から2週間視聴することができます。
配信月は下記の通りです。
1回目:6月 2回目:7月 3回目:9月 4回目:10月 5回目:11月 6回目:1月 7回目:2月 8回目:3月 9回目:4月 10回目:5月
3つのコースは、配信日をずらしてありますので、複数コースをお申込いただいても負担になりません。
◇お問い合わせ先
日本中医学院教務課 又は 小池美枝(mie.koike@artdevivre.tokyo)まで。
◇お申込み方法
こちらの申込書をご記入ください。
記入後は、令和7年5月15日までに株式会社アール・ド・ヴィーヴル 小池美枝(mie.koike@artdevivre.tokyo)へ、データでご提出ください。
また、提出後2週間以内に申込書下部に記載の口座へ受講料のご入金をお願いします。
*1人で複数コースの申し込みも可能です。
*配信動画の録音、録画を禁止します。コンテンツのビジネス目的の使用も禁止します。
◇講師プロフィール:小池美枝 日本中医学院 薬膳研究科講師・薬膳科調理実習講師
Art de vivre/アール・ド・ヴィーヴル代表 国際中医師・薬膳料理研究家・薬膳茶人。外資系企業でPR/ブランディングを25年経験し、多数のPRイベントや海外プレスツアーなどを手がける。多くの海外渡航による食文化経験と、中医師のキャリアを融合し、オリジナルのウェルネスメソッド「Yakuzen retreat®」を開発し、ウェルネスリトリートのプロデュースを行う。レストラン、ホテルダイニング、療養食などのレシピ開発、プロの薬膳師を育てる教育プログラムの作成と、人材育成なども行う。中医師としてクライアントのカウンセリングや献立作成、食養生のサポート、西洋医学との連携も行う。メディア連載多数。
日本中医学院提携校。https://www.artdevivre.tokyo/
【日本中医学院 事務局】