卒業生紹介

一番歴史がある学校

私はこの中医学のキャリアをはり師・きゅう師としてスタートしました。その最初の鍼の師匠は『黄帝内経』や『難経』といった古医書を大切にしており、その薫陶を得ていた私も入門当初から古医書に慣れ親しんでまいりました。その後、それだけに飽き足らず、『類経』や『脾胃論』といった古医書も読むようになったのですが、いつも読むところは中医基礎理論や中医診断学に通じるようなところばかり。漢方薬(方剤)や生薬(中薬)の名前が出ているところは素通りでした。はり師・きゅう師の私が漢方薬を扱えるわけではないので、あえて勉強する必要もなかったわけです。

しかしこれらの古医書を読んでいるうちに、漢方薬の記述を切り捨ててしまっていて、本当に読んでいることになるのだろうかという疑問を抱くようになりました。もしこの漢方薬の意味が分かれば、古医書の理解が深まり、それがまた鍼灸の施術にも活かされるに違いないと感じるようになってきたわけです。またさらに、鍼灸臨床をしておりますと、患者様に問診をした際に、「病院からツムラの○○番をもらってます」という話を聞くことがあるのですが、それを知ったかぶったり無視したりすることはできません。こういったことが積み重なっていき、これは本格的に漢方薬の勉強もしておかないといけないと、強い思いがふつふつと沸き起こっていきました。
この思いを受け止めてくれるのは、本格的な中医学をしっかりと教えていくれる学校であり、かつ講師陣が揃っている学校でないとダメであることは分かっていたことですので、私は迷わず日本中医学院(私が入学した時点では北京中医薬大学日本校)を選びました。3年間の中医中薬専科を通学し、おかげさまで、中医基礎理論をはじめ、中薬学、方剤学、内科学などを体系的に、かつ詳細に学ぶことができました。

卒業後は登録販売者の資格を取得し、経営している鍼灸院に漢方薬店を併設し、OTCのエキス顆粒剤ではありますが、鍼灸とともに漢方薬も処方することができるようになりました。そのおかげで、鍼灸だけでは弱いところを漢方薬で補うこともできるので、以前よりも着実に患者様を改善に向けることができるようになり、みなさまからも好評を博しております。日本では、漢方薬は数年かけて長く飲まないと効果が現れないと信じ込まされていますが、中医学の理論に基づいた辨証論治をすれば、OTCのエキス顆粒剤でも短期間に十分な効果を発揮することができます。このような確実な学術を身につけられるのは、本格中医学を標榜している日本中医学院以外にありません。自分が求めていけば、必ず応えてくれる講師が揃っているのも、学ぶ側としてとても心強いものがあります。
 また、日本中医学院は、日本に中医学や薬膳を広めたパイオニアとして、中医学の学校としては一番歴史があります。そのため、日本全国に卒業生がおり、それぞれ独自の世界観をもって活躍をされています。こういった校友との関係を築けるのも日本中医学院の魅力の一つではないでしょうか。  人生は一度きりです。その一度きりの人生を充実して生きるための学び舎として、本格中医学を掲げる日本中医学院の扉を開いてみてください。

国際中医師・鍼灸師

中医中薬専攻科 令和元年9月卒業
医学気功整体専科 令和4年9月卒業

瀬戸郁保

学年を超えた交流

現在は京都で耳鼻咽喉科医院を開業しておりますが、日常診療や学会発表に際して、原書の学術書や中文の医学文献を紐解いて検討してみようという姿勢は、日本中医学院で育んで頂いたものです。日本中医学院では、学生から一般人まで様々な職域の方々が、各々の領域で中医学を生かそうと勉学に励んでおられ、学年を超えた交流は現在も絶えることなく続いています。週末になると新幹線で上京して学んだ日々、お互い励ましあった国際中医師の試験勉強、初めての北京への卒業旅行等々、振り返れば懐かしい思い出で一杯です。中医学の奥深い世界が皆様の人生に大きな花を咲かせます様に、心よりお祈り申し上げております。

医師・国際中医師

中医中薬専攻科2008年3月卒業生

市村 史子

卒業後も練功を続けて

現在、日本の国家資格を取得して治療院を開業しております。治療と治療の間をつなぐ目的と健康の維持・増進、疾病や外傷の治癒を目的として養生気功教室を始めてから、今年でちょうど20年になります。この間、日本中医学院で改めて気功の底力を教えていただきました。卒業後も教室のみなさまともども練功を続けております。日本中医学院で中医気功学の理論と実技を系統的に学べることは、みなさまにとって貴重なチャンスです。きっといろんなことに変化が表れてくるのを感じるはずです。

国際医学気功師・医学気功整体師

医学気功整体専科 2006年3月卒業生

長嶋恵子

正統な中医学理論を学べました

私が日本中医学院に入ったきっかけは、当時同学院が主催する国際中医薬膳師試験上級コースに通ったことが始まりで、その後日本中医学院の中医中薬専攻科へ編入しました。
当時はコロナ前で通学を選択した場合通学のみしかなく、貴重な休日を勉強にあてがい、皆で助け合いながら一年間通いました。その後コロナとなり zoom という選択肢が増えましたが、同窓との交流は今でも続いています。

先生方はどんな質問にも、間違いのない答えを根気強く導いてくださいました。卒業してわからないことがあり尋ねてもその姿勢に変わりがなく、生涯私にとって、大切な恩師であり母校です。

卒業後は、薬膳の講師を始めました。来年度にはペット薬膳の講座を開講すべく、今は準備に追われています。季節の薬膳には季節の花を添え、ペット薬膳ではお花をのせた薬膳ケーキを作り、思いやりの心を形に変え、共に中医学を学ぶ方たちが健康で幸せであるよう願いを込め花を添えていきたい。
それができるのも正統な中医学理論を学べた土台があってこそ。本物の中医学をしっかりと且つ丁寧に指導してくださった日本中医学院の先生方、また学生生活を支えてくださった事務員方に、心から深く感謝しております。

国際中医薬膳師・国際中医師

中医中薬専攻科 令和4年9月卒業

奥田 順子

自らの可能性を広げていく場

北京中医薬大学日本校(現在の日本中医学院)では中医薬膳専科と中医中薬専攻科で合わせて三年半、中医学と中医薬膳を学びました。この貴重で興味の尽きない学びは、その後の私の人生を大きく変える契機となると同時に、今では人生の礎となっております。

現在は、イスクラ薬局で国際中医専門員、不妊カウンセラー、国際中医薬膳師として漢方相談、不妊カウンセリング、そして直営店のブログ作成を担当しています。これらの仕事を通じ、中医学と中医薬膳の知識が、多くの人々の健康や幸福に貢献できることに、この上ない喜びを感じる日々です。

日本中医学院は、体系的に中医学を学ぶことによって中医学の知識を深め、スキルを磨き、自らの可能性を広げていく場です。私の経験から言えることは、この学院での学びが、皆さんの将来のキャリアにおいて大きな成果をもたらすことでしょう、ということです。

日本中医学院への入学を検討している皆さんへ、ぜひ中医学の素晴らしさ、奥深さを学友たちと共に学び、輝かしい未来を切り拓いていく壮大な旅に参加してみましょう!

国際中医薬膳師・国際中医師

中医薬膳専科 平成16年3月卒業
中医中薬専攻科  平成18年9月卒業

佐藤 薫

物の見方が変わり人生も豊かになりました

私は 1997 年から太極拳の指導をしています。現在は、日本武術太極拳連盟の連盟講師などを務めながら、個人事業として自身の会や教室で太極拳および中医学・薬膳の講師をしています。
北京中医薬大学日本校(現在の日本中医学院)には 2016 年から4年間通い、中医薬膳と続けて中医中薬学を学ばせて頂きました。そして国際中医薬膳師と、コロナ禍において国際中医師の資格を取得しました。

私は伝統呉式太極拳の伝人から太極拳を学ぶ機会に恵まれましたが、深く理解するには中国伝統医学を学ばなければと感じました。実際この老師の講義では、古代中国哲学「陰陽学説」の内容や「気血、虚実、精気神」など中医学用語が多く使われます。 本校で中医学を体系的に学んだことで太極拳理論が自然と明確になり、一つの学問を体系的に学ぶことの重要さを今まさに肌で実感しています。

卒業後は太極拳の仕事以外にも、所属する薬膳の会の認定教室「薬膳初級」「薬膳中級」講座の運営、中央大学・オープンカレッジから委嘱講師として太極拳教室の依頼を受け〈中国医学的養生法としての太極拳と薬膳〉を合わせてお伝えする…など、中医学知識を活かした養生関係のお仕事をさせていただけるようになりました。

「温故知新」…昔のことを研究してそこから新しい知識や道理を見つけ出す。
中医学には数千年の歴史がありますが、決してホコリの被った使えない骨董品ではありません。
中医学理論は難しそうだと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、先入観を捨て角度を変えて捉えられれば、とても合理的で生活の役に立つ、非常に面白い学問です。
自分は中医学を知ることで、物の見方が変わり人生も豊かになりました。

日本中医学院は、本格的な専門知識を持つ中医師の講師陣から、アカデミックな中医学を体系的に学ぶことができます。中医学専門知識を深めたい方はもちろん、自分や家族の健康のため、また中医学を通して中国の歴史文化・哲学を学んでみたい方も、ぜひ私の母校への入学をお勧めします!

国際中医薬膳師・国際中医師

中医薬膳専科 平成28年9月卒業
中医中薬専攻科 令和元年9月卒業

潮田 佐枝子

「中医学・薬膳」を学ぶことは一生の財産になります

17 年間の漢方薬局での勤務を経て、2023 年 6 月に「働いて笑顔になる」漢方薬店 日日漢方を開業しました。

今を生きる女性達、忙しくてからだから送られてくるサインに気づけなかったり、気づいていたとしても後回しにな ってしまったりすることが多々あります。生理痛や PMS の症状が極限にまで達し、漢方相談にかけこむ女性は多くいらっしゃいます。「出産」「管理職」「労働力」と様々なタスクが求められる一方で、体調不良によって今までのキャリアをあきらめざるを得なくなった、不妊治療に取り組まざるを得なくなった、更年期や仕事と育児の両立が精神的負担となり管理職を辞退してしまった女性たちが年々増えています。頑張り続けた結果、体調を崩してしまうのではなく、女性達が「働いて笑顔になる」将来に希望を感じ、自分らしく生きることを選択できるようになることを願っております。

中医学や薬膳を学ぶことは、自分自身の体調変化に気づくことができるようになり、自分を大切にすることに繋がります。健康あっての私達の幸せ、学ぶことは一生の財産になりますよ。

国際中医薬膳師・薬剤師

中医薬膳専科 平成29年9月卒業

田村 英子

以前の自分よりも多くの患者さんを救えていると実感しています

私は普段、小児科医・総合診療科医として医療に携わっています。中医学を学ぶきっかけになったのは、日本の医学教育では学べない中国の伝統医学を学ぶことで診療の幅を広げることができると考えたからでした。

中医学は、現代医学で原因が分からないものや、治療ができないものにアプローチできる学問だと思います。私は普段の診療の中で、現代医学では有効な診断・治療ができない現実にぶつかることがよくあります。季節や環境の変化で体調を崩す方、慢性的に不調だけど検査では異常がないような方です。中医学は現代医学とは別の理論体系で症状にアプローチするので、そういった方たちの不調を説明し、治療をすることができます。

中医学院での3年間を通して、少しずつですが中医学を診療に活かす場面が増えつつあり、以前の自分よりも多くの患者さんを救えていると実感しています。卒業後も知識を深めて、日々の診療に更に役立てていきたいと思っています。

国際中医師・医師

中医中薬専攻科 令和5年9月卒業

田村 雅人

中医学と向き合った日々はとても楽しく幸せなものでした

現在薬膳と発酵食の教室白檀を主宰させていただき、6 年目になります。
薬膳と発酵食の活用方法を学び、健康・長寿・幸福を築くことを目的としています。
2024 年からは、日本栄養士会食物アレルギー分野管理栄養士に認定され、アトピー性皮膚炎の食事相談も行っています。 独立するまでは、管理栄養士として大手給食委託会社に勤務してまいりました。

薬膳を学ぼうと思ったきっかけは次の三つです。
一つめは、現代栄養学以外の視点からも食事を見つめたいと思ったことです。 二つめは、食事に対する情報が氾濫していることから、正しい情報をその根拠と共に提供できるようになることです。 三つめは、独立して正しい食生活を実践する場をつくるという目的のためです。

学ぶところを探すのにとても苦労しました。さまざまな教室や団体があったものの、内容や料金にばらつきがあり、どこがいいのか全くわかりませんでした。

調べていくうちに、ようやく日本中医学院(当時は北京中医薬大学日本校)にたどり着きました。

決め手になったのは、次の二つです。一つめは、学校の歴史と教育システムの信頼性です。二つめは、薬膳で活躍されている方のほとんどがこちらの卒業生だったからす。
日本中医学院は、国立北京中医薬大学との連携により、教育カリキュラム・教授・講師陣が充実しています。おかげで安心して勉強することが出来ました。

中医薬膳専科を卒業後、更に中医学について学びを深めたいと中医中薬専攻科へ進級しました。 3年間かけて学びましたが、特に中医内科学の病因病机とそれに対応する方剤についての学びや、鍼灸学などは健康相談時などにとても役に立っています。合計4年間通学するなかで、クラスメートと励ましあって中医学と向き合った日々はとても楽しく幸せなものでした。クラスメートもそれぞれ、大いに活躍されています。

国際中医薬膳師・国際中医師・管理栄養士

中医薬膳専科 平成29年9月卒業
中医中薬専攻科 令和2年9月卒業

高橋 幸恵

薬膳や中医学を学ぼうと思われている方には、日本中医学院で学ばれることをおすすめいたします。

中医学に長けた講師陣、カリキュラムが揃っています

鍼灸院併設の薬店で漢方相談と食養生のアドバイスをしながら、薬膳・食養生に関する書籍・雑誌・ウェブ媒体の執筆を行っています。東洋医学に馴染みのない方にも興味を持っていただき、わかりやすく、使える知識として中医学・薬膳を伝えることを日頃から意識しています。

その基盤は、日本中医学院で学んだ体系的な中医学の基礎理論です。中医学はどこまでも深めることのできる学問。表面的な知識ではなく、しっかりと基礎を学習したことがその後のスキルアップにつながっています。

また、本場で研鑽された先生方から学ぶことができるのもとても貴重で、卒業後も講義ノートを見返すと新たな発見があり、濃縮した講義だったと感じます。中医学に興味を持って勉強したい、という気持ちに応えるだけの講師陣、カリキュラムが揃っていますので、みなさまの意欲をぜひぶつけて欲しいと思います。

国際中医薬膳師

中医薬膳専科 平成26年3月卒業

瀬戸 佳子

中医学理論・薬膳を学ぼうとされている皆様に、おすすめします

こちらの教育施設は、難しい中医学理論をとても分かりやすく、丁寧に指導してくださいます。どの先生方も一流で、先生方と過ごした学びの時間は私の人生にとって貴重な経験となりました。こちらの教育施設は、これから中医学理論・薬膳を学ぼうとされている皆様に、おすすめしたい教育施設です。

ぜひ、頑張って指導を受けてください。また後輩の皆様にお会いできますことを楽しみしております。

【経歴】
兵庫県初の国際薬膳師であり、平成18年から地元(兵庫県姫路市)で韓国・薬膳料理教室を開講。市内や近隣市町の公民館、民間カルチャー教室等で料理教室講師を務めています。
薬膳をヒントにした食育という観点から、県内の短大や高齢者大学、幼稚園や学校 PTA、地域の栄養士会等からの依頼により講演活動に取り組んでいます。

一般社団法人日本フード&ヘルス協会 代表理事
朝日さわやかクッキング・教室 代表
さわやかな養生サロン 代表

【著書】
『開運!しあわせ薬膳』(神戸新聞総合出版センター)
監修:『薬膳粥』(株式会社システック)、『佐用もち大豆レシピ』(兵庫県西播磨県民局光都農業改良普及センタ ー)など
なお、多数の雑誌や新聞にレシピ提供し、地元ラジオ・テレビ番組に数回出演しています。

国際薬膳調理師・国際中医師・国際医学気功師

中医中薬専攻科 平成25年3月卒業
医学気功整体専科 平成25年9月卒業

渡部 美智余

在校中も卒業後も出会いは続き、「母校」の存在を強く感じます

中医学の理論体系をより深く学びたく、他校で 2 年間学んだ後に日本中医学院を志望しました。中医学の病院で臨床を経てきた優秀な先生から、北京中医薬大学で採用されている教科書を用いて、病理機序まで詳しく教わるのは嬉しい限りでした。中医中薬専攻科では内科だけでなく婦人科・外科皮膚科・小児科・鍼灸学と幅広く学べたことも興味の尽きないところでした。
国際中医師の試験を受ける際にも普段の勉強がベースになったので、試験のためだけの勉強に追われずに楽しむことが出来ました。

医学気功整体専科では静動の鍛錬を通して自身の気を高めることを学びます。
西洋医学では主に目に見える肉体を追求するのに対して、東洋思想の気功では目に見えない「気」を求めます。気は生命エネルギーにも例えられたりしますので、同じ生命に対するアプローチでも西洋と東洋の違いを知ることは楽しみの一つでした。

中医学の根源的な考え方に「自然と人は一つ」という概念があります。
中医薬膳専科で学ぶようになってからようやく「季節」と「土地の作物」と「人」の関係性が理解できるようになりました。
地球の営み(自然)の中で人は生きている、という当たり前のことが今まで見えていなかったのだと思います。

中医薬膳専科を卒業してからはひとりひとりの健康を図りたいとの思いから薬膳料理教室を始めました。右も左も分からず迷走の日々ですが、日本中医学院に携わる多くの方々に支えてもらっていると感じています。先生やスタッフの方々には一つのファミリーが持つ温かさがあります。在校中も卒業後も出会いは続き、「母校」の存在を強く感じます。
中医学を学ぶことで東洋の視点が身に付きます。 ご自身の成長につながることを願っています。

国際中医師・国際中医薬膳師

中医中薬専攻科 令和元年9月卒業
医学気功整体専科 令和3年9月卒業
中医薬膳専科 令和4年3月卒業

中島 由佳

自分の病気のために学んだ薬膳が仕事になりました

MaNaとは南太平洋の原住民の言葉で「自分を癒す自然の力」という意味がある。中医学の整体観念に共通する考えだ。フィジーから高速船で1時間の所にマナ島という自然豊かな島がある。

自分の病気のために学んだ薬膳が仕事になり、国立北京中医薬大学日本校で学び、現在は料理研究家として活動している。世界に類のない高齢社会である日本人の健康を考えるとき、現代栄養学だけではなく、中医学の良いところを加味した日本人にあった、美味しく、ためになる薬膳教室を目指している。料理だけではなく、薬膳の基礎理論もわかりやすく伝えることをモットーとしている。

現在は 20 代から 80 代まで幅広い年齢層に支持され、会員から元気を頂き、私もイキイキと楽しい暮らしをしている。

私は40歳をすぎて重症の喘息になり、自己の病気の治癒のため、友人の勧めで薬膳を学ぶ。家庭料理の講師をしていて、たまたま実施した薬膳が公民館の職員の目に留まり、それが好評に。今年で 15 年目に当たる。国立北京中医薬大学日本校(現日本中医学院)中医薬膳専科・中医薬膳研究科に通学した。それとともに「薬膳の会」が発足した。その後、数年間、日本校の中医薬膳専科の実習講師を務めた。

現在は自己の仕事の他、薬膳健康づくり研究会の講師も兼ねる。健康講演会などの講師の依頼も多く、現代栄養学に薬膳の知識・知恵を加味し「美味しく、わかりやすく、楽しい薬膳教室」の開催に努めている。

  • 藤沢市 村岡公民館「薬膳の会」 講師(21 年目)
  • 平塚市 「平塚美味しい薬膳」 講師(17 年目)
  • 「薬膳アドバイザー」認定講座開催
  • 健康講演会講師(薬剤師会 自治体公民館 栄養士会等)
  • NPO 地域共生薬膳料理講習・子供料理教室等

国際中医薬膳師
薬膳養生喫茶指導員・栄養士
Healthy Cooking MaNa 主宰

中医薬膳専科 平成16年3月卒業

久野 緋沙子

【著書】
「ふだん着の薬膳」 共著 朝日新聞出版
現代の食卓に生かす「食物性味表」共著(株)燎原書店
24 節気を楽しむ薬膳 共著 東京農大出版社

国立北京中医薬大学にて中医学を学び、国際中医薬膳師、国際中医師を取得

鍼灸師・按摩・マッサージ・指圧師の国家資格取得後、病院の理学療法室に勤務。その後、客室乗務員に転職。国内外のフライトを通じてさまざまな食文化に触れる。
退職後、国立北京中医薬大学にて学び、国際中医薬膳師、国際中医師を取得。

2009年より「体の中からキレイと元気を作る」をテーマに薬膳料理教室“薬膳 Salon”を主宰。
薬日本堂漢方スクールで漢方養生指導士養成講座の講師を 13 年間担当。中医学の理論を生かした、わかりやすい薬膳の講義に定評がある。

著書に「万能!薬膳たれ」「からだ巡らす薬膳ごはん」「家庭で楽しむ 韓国薬膳料理」「冷えとり薬膳レシピ」「漢方毒出しスープ」(河出書房新社)がある。

【経歴】
薬膳料理教室 薬膳 Salon 主宰
薬膳料理研究家
フードコーディネーター 韓国 全羅南道 名誉広報大使
JSA 日本ソムリエ協会認定ソムリエ
チーズプロフェッショナル

国際中医薬膳師・国際中医師

中医薬膳専科 平成20年9月卒業生
中医中薬専攻科 平成23年3月卒業生

新開 ミヤ子

漢方や薬膳の世界に興味を持ち始めたのがきっかけでした

漢方薬や薬膳で自身の体調不良を改善したことをきっかけに、漢方や薬膳の世界に興味を持ち始める。国立北京中医薬大学日本校で中医薬膳師の資格を取得後、遼寧中医薬大学付属日本中医薬学院で国際中医師を取得。

2011年に薬膳コンシェルジュ協会を設立し、学んだ知識がすぐに役に立つ薬膳コンシェルジュや薬膳茶エバンジェリストの資格講座の運営にも力を注いでいる。テレビや雑誌の取材、レストランのメニュー監修、総合情報サイト「All About」漢方・薬膳料理ガイド、薬膳サプリの商品開発、講演会なども精力的におこなう。モットーは「ココロに漢方を、くちびるに薬膳を」。座右の銘は「艱難辛苦汝を玉にす」。

【経歴】
国際中医師、国際薬膳茶師、中医薬膳師、漢方&薬膳アドバイザー
一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会 代表理事

【著書】
スーパーにある材料で薬膳でも試してみよか(オレンジページ)
まいにちの食で体調を整える!プレ更年期の漢方(つちや書店)
マンガでわかる おうちで簡単!薬膳・漢方(池田書店)
ゴジベリーで老けない体をつくる!(エイ出版社)
薬膳美人(マガジンハウス)など

国際中医師、国際薬膳茶師、
中医薬膳師、漢方&薬膳アドバイザー

中医薬膳専科 平成17年3月卒業生

杏仁 美友